
手づかみで魚を取る
井村好孝(38回生)
帰途、流れの澱んだように動かない川に出た。ここで休憩する。松本先生は早速服を脱いでパンツ姿で水に入られた。胸まで浸って両手で水中をまさうっておられたが、
「オッ、魚がいるゾッ」
と云われたかと思う間もなく、両手に一匹ずつの魚を掴んで、ポイポイと岸に放り上げた。フナ、コイなど20センチくらいの大きな魚を次々に手掴みである。こんな魚取りを見たのは初めてであった。

私も川に足を入れてみたが、蛭に吸いつかれて驚いて上がってしまった。数十匹もの魚は、木の枝に通してそれぞれに持って帰った。
松本先生の腕前もさることながら、大陸の魚はおっとりしていることを、日本に引き揚げて川に釣りに行き、魚のすばやさから思い知らされたのだった。
【公主廟】公主廟(写真)には仏像が祀ってあった。廟の右にのぞいている白いものが円墳である。枯れた木の枝にカササギの巣が二つかかっている後ろの丘陵が分水嶺である。
この記事へのコメント