
北は宮城県、南は長崎県から40名が集まって、さまざまな人生を語り合いました。
祝電をいただいた山田 昭さん(32回生)は、『満洲公主嶺 過ぎし40年の記録』(略称:『記念誌』、写真集『満洲公主嶺 その過去と現在』、ビデオ『満洲公主嶺 100年の変貌』の三部作の学年委員として、公主嶺小学校同窓会でお世話になった方で、公主嶺会にも参加されたことがありました。
当日の係は次の方々です。(敬称略)司会進行は宮崎 迪(39回生)、受付は渡辺令子(39回生)、星 憲子(40回生)、会場準備は狩野満子(40回生)、遠藤教子(38回生)、写真は風野基子(46回生)。ご協力に感謝申し上げます。事務連絡及び会計は、土屋が担当しております。

公主嶺会の懇親会会場と宿泊については、これまでと同様に、故 井本稔さん(39回生)のご遺志を受け継ぎ、井本理恵 社長(長女)、知子 稔氏夫人(女将)、美穂 副社長(次女)、染谷紘一 水車支配人、田村 優 公主嶺会担当をはじめ、同ホテルの皆様のご配慮をいただきましたことに、お礼申し上げます。(敬称略で失礼いたします)
来年も、皆様にお目にかかれることを、楽しみにしております。年末年始を、ご自愛の上、お過ごしください。
追伸
ブログ「満州っ子 平和をうたう」(永井至正:37回生、旧姓神島が作成)を検索すると、テーマ「公主嶺」が出てきます。先日の公主嶺会のことや、昭和20年8月から公主嶺日本人会会長を務めた小松光治氏の引き揚げの記録「小松メモ」などが発信されています。パソコンやスマホが苦手な方は、若い方々の協力を得て、画面をご覧ください。
【テーマ公主嶺】http://38300902.at.webry.info/theme/6d4c4dc274.html
この記事へのコメント