
戦争被害の実態 若い人に伝えて
集会で日弁連前会長の宇都宮健児氏は「日本の憲法は東京大空襲などで300万人の生命が失われた結果、作られた」と指摘、参加者に「被害の実態を伝えることが戦争を繰り返さない歯止めになる」と呼びかけた。
空襲被害者への補償を求めている東京大空襲訴訟の星野弘団長も「(補償がある元軍人との)不公平な措置は憲法に反する。厳しい情勢だが、まずは自らの体験を子や孫、近所の方に語ってください」と話した。
中山武敏弁護団長は「集団的自衛権を認める勢力が衆議院の3分の2を超え、訴訟の意義はますます高まっている」と強調した。


なお、会の初めは「合唱団この灯」(がっしょうだん・このひ)の合唱。東京大空襲に関わる組曲”燃える川”や”浜辺の歌”、そして先の東北大震災で被災した故郷の山や川をしのび、かけがいのない肉親の死を悼む創作曲(3曲)など全7曲が歌われ、来場者はじーっと聞き入っていました。
"東京空襲遺族会 合唱と講演の集い" へのコメントを書く