
平和で健康な人間らしい長寿を
食事会は39回 家庭的な味
「ふくわらいの会」が誕生して6年、季節に合わせ手づくりの食事会は会費300円、誕生月の方はご招待。北砂1丁目ゆめグループ福祉会をお借りして・・・。足腰の悪い方、車椅子の方は自宅まで車でお迎えに上がります。
春はちらし寿司、夏はそうめんに天ぷらなど。龍服さんの差し入れのぬか漬けと煮豆はほどよい味、好評です。だれもが心配なのは健康と暮らし。医療・介護・年金のこと。おしゃべりが弾みます。
見守り、助け合い語り合いを
「一人になってもひとりじゃない。ご近所で一緒にご飯を食べたりお茶飲んでおしゃべり」元気な時からそんな会や関係をつくりましょう。
ひとり暮らしが増える中、見守り、助け合い語り合いをすすめましょう。
ぜひ、ふくわらいへの入会を
今月号に入会申し込みをそえました。まだ入会されていない方、ご近所・お友達に「ふくわらいの会」いお誘いいただき、高齢者の人間らしい長寿を支えあいましょう。(清)

健康一口メモ32 菊池頌子(元区保健師)
寒さに向い身体を温める食物を
最近店の野菜コーナーには1年中同じ野菜が並び、どれが春野菜でどれが秋野菜なのか季節感がありません。
しかし、春野菜は暑さに向かう私たちの体を冷やし、秋野菜は寒い季節に体を温める作用があり、食物の旬は人間の体と深く関係しています。今は大根や人参カボチャ、いも類、白菜等が旬ですが、煮物や温野菜で食べると温まります。高齢者は冬に高価なキュウリやトマトで生野菜サラダを食べ身体を冷やすのは要注意です。秋野菜の白菜は夏もありますが農薬づけで生産するそうです。
実りの秋の代表は果物、この中で唯一身体を温める果物はリンゴです。柿はビタミンCが豊富ですが冷えるので夜は厳禁、朝食べること。干し柿にするとビタミンDもあり、体を温めます。ミカンも風邪予防にい果物ですが甘いので、一日2個以内にしましょう。リンゴはカリュウムをふくみ高血圧の人にお勧めです。毎日食べて大丈夫!
"「ふくわらいの会」誕生して6年 11月号㊦" へのコメントを書く